HOME > どうぶつ健康百科 > 初めてワンちゃんを飼われる方へ~フィラリア予防~
ワンちゃんを飼う上で必ずしなければならないものに、フィラリアの予防があります。
※ここでは「フィラリア」と一般的な呼称を使いますが、正式には犬糸状虫と呼びます。
「フィラリア」とは蚊によって媒介される寄生虫で、まず蚊が吸血する事で血液の中に入ります。初めは顕微鏡でしか見えないくらい小さな虫体ですが、それが数ヶ月~1年ほどで成虫になります。成虫は10~20㎝の細長い糸状で、見た目は調度「そうめん」の様な感じです。
実は、この血液中の顕微鏡でしか見えないくらい小さな虫体の時期では、ワンちゃんには害はありません。なので、この子虫の状態のころに、月に一度駆虫薬を飲ませ子虫を駆除する事で、「フィラリア症」の予防ができると言う訳です。
このフィラリアの子虫が実際に犬に感染するには、蚊の発生と一定以上の気温が必要になります。冬にも蚊はいますが、気温が低いためフィラリアの感染力はありません。
香川県では5月下旬から11月下旬に毎月1回、合計7回の予防でOKです。
※北海道ではフィラリアの予防はしなくても良い地域もあれば、沖縄では1年中実施している地域もあります。
またフィラリア症は同じ香川県内であっても、感染しやすい地域と言うものがあります。
一つは蚊の発生しやすい地域です。
もう一つはフィラリア症に感染している犬が多い地域です。
ではフィラリアに感染したらどうなるのでしょうか?フィラリアが成虫になると心臓や肺に寄生します。少数の虫体の寄生では無症状の事もあるのですが、一度症状が出ると、調度心臓病の末期のような状態になり、何もしなければ数日で死亡します。
左はフィラリア症の心臓のエコー写真ですが、矢印の「=」状に見えるものが、フィラリア虫体です。
フィラリア症により重度のチアノーゼ(口の粘膜が白い)を起こしたチワワ。
手術によって摘出したフィラリア虫体。
「そうめん」のような虫が一度の手術で、数十匹摘出されることもあります。
このフィラリア症にならないためにも、適切な予防が一番大切です。
フィラリアの予防薬は、飲み薬・皮膚に付けるスポットタイプ・注射薬などがあります。最近では、通信販売などで手軽に買えたりもしますが、フィラリア予防薬は動物病院で獣医師から処方されたものをワンちゃんに投与する事をお勧めします。
なぜなら
・体重が合っていない事がある。
・投与する期間が間違っている事がある。
・飲まし忘れによりフィラリアが寄生してしまい、その状態で投与してしまうと副作用で死亡する事がある。
この様な事があるため、フィラリア予防薬は獣医師の指示の元、適切に投与する事が大切です。
動物病院で処方してもらい、大切なワンちゃんをフィラリアから守りましょう。