HOME > どうぶつ健康百科 > 初めてワンちゃんを飼われる方へ~避妊・去勢手術~
ワンちゃんを飼われて始めた方には、避妊・去勢手術をお勧めしています。ただ飼い主様の多くは、やっぱり「手術を受けさすのはかわいそう」と思われています。
避妊・去勢手術にはメリット・デメリットがあります。
メリット
①飼育しやすくなります
特に男の子では発情による攻撃的な性格が落ち着く傾向にあります。
また女の子でも発情による出血がなくなったり、発情中の食べムラがなくなったりします。
②望まない妊娠がなくなります
妊娠の心配がなくなります。
③病気の予防ができ、長生きします
ホルモン性の病気や、子宮や精巣の病気が防げます。(これについては後述)
デメリット
①手術自体の危険性
確かに手術による危険性もありますが、実際はほとんどないと言っても構いません。
②太りやすい体質になる
これは男の子にも、女の子にも言える事ですが、性ホルモンは脂肪を燃焼させ筋肉を作る働きもしているため、太りやすい体質になります。当院では、手術後のワンちゃん専用のフードのご案内をして、体重管理の指導を行っております。
ワンちゃんの避妊・去勢手術は、初年度のワクチン接種が終了していて、生後6ヶ月を過ぎたころから受けられます。まずはご相談ください。
避妊・去勢手術で防げる病気
・子宮蓄膿症
中~高齢のワンちゃんによく見られる病気です。通常の犬の子宮は小指くらいの太さですが、その中に膿がたまります。 食欲不振や嘔吐などの症状が見られ、死亡する事もあります。
この子宮が破れて膿が漏れ出し、重度の腹膜炎を起こす事もあります。
この他子宮の腫瘍なども見られます。
・乳腺腫瘍
中~高齢のワンちゃんによく見られます。肺などに転移する事もあります。
これを防ぐには避妊手術をする時期が重要で、初回発情の出血より先に手術をすれば、ほぼ100%防げます。また初回発情と2回目の発情の間に手術をしても、発生を抑えられますが、それ以降は避妊手術による乳腺腫瘍の発生の予防の効果はあまりありません。
・会陰ヘルニア
高齢の男の子のワンちゃんに見られます。高齢になると男性ホルモンの影響で、肛門周辺の筋肉が薄くなり、直腸や膀胱などが飛び出してきます。
排便や排尿が非常に困難となります。
・肛門周囲腺腫
中~高齢の男の子のワンちゃんによく見られます。男性ホルモンの影響で発生し、肛門の周りにイボ状・ドーム状の腫瘍が出来ます。
多くは良性の腫瘍ですが、肛門の周りなので、出血したり自壊したりします。
その他、子宮頚や膣の腫瘍、精巣炎、精巣の腫瘍、前立腺膿瘍、前立腺癌なども高齢のワンちゃんの病気でよく見られます。
避妊・去勢手術をする事でこれらの病気の予防、発生の抑制が可能です。