HOME > どうぶつ健康百科 > 初めてネコちゃんを飼われる方へ~避妊・去勢手術~

初めてネコちゃんを飼われる方へ~避妊・去勢手術~

【初めてネコちゃんを飼われる方へ】2012.12.24

子猫3.jpg

 

 生後6ヶ月齢が経過し、ワクチンも2~3回接種したネコちゃんには、避妊・去勢手術をされることをお勧めしています。

 生まれて間もないネコちゃんに、手術を受けさせるという事に不安を感じる飼い主様も多いと思います。

 避妊・去勢手術のメリット、デメリットとしては次の事が挙げられます。

 

 

 

 

 

メリット

・飼いやすくなります。

 ネコちゃんの発情期に見せる行動や、攻撃性が減少します。この手術の効果はワンちゃんに対して行った時よりも、多く見られます。

 また男の子によく見られる、「スプレー行動」と言った臭い付けも減少します。

 これらは、より若い時期に避妊・去勢手術を行ったネコちゃんの方が、より効果的に表れます。

 

・子宮の病気や乳腺腫瘍にかかりにくくなります。

 これについては後述。

 

・望まない妊娠がなくなります。

 ネコちゃんは私たち人間やワンちゃんと違って、「交尾排卵」と言って、交尾した刺激で排卵し妊娠します。つまり交尾すると妊娠する可能性が非常に高くなります。

 特に少しでも外に出るネコちゃんや、去勢手術をしていない男の子と同居しているネコちゃんは、必ず避妊手術をしましょう。

 

・病気にかかりにくくなります。

 例えば猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)は、ほぼ100%咬み傷によって感染します。ネコちゃんは交尾の際、咬んだりしますが、避妊・去勢手術をする事でこう言った伝染病を予防する事が出来ます。

 また攻撃性が収まるため、ケンカ傷自体も減ります。

 

デメリット

・手術自体の危険性

 確かにわずかにありますが、手術の危険性はほとんどありません。

 

・太りやすい体質になります。

 男性ホルモンや女性ホルモンは、脂肪を燃焼させ筋肉を作る働きもしているため、これらのホルモンがなくなる事で、太りやすい体質になります。

 当院では避妊・去勢手術を受けたネコちゃん用のフードをご案内していて、手術後の体重管理のサポートをしております。

 

猫 子宮蓄膿症.jpg

 猫の子宮蓄膿症

 子宮内に大量の膿が溜まり、腹囲膨満が見られる。ワンちゃんほど一般的な病気ではありませんが、ネコちゃんでも時々見られます。

 

猫 乳腺腫瘍.jpg 猫の乳腺腫瘍

 ネコちゃんの乳腺腫瘍はほぼ100%悪性と言われています。切除しても別の乳腺から発生したり、急激に大きくなり自壊したりもします。

 乳腺腫瘍を予防するには避妊手術が効果的で、初回発情前に避妊手術をすれば、ほぼ100%予防出来ると言われています。また初回と2回目の発情の間で行っても予防の効果はありますが、2回目の発情以降では乳腺腫瘍の発生を抑える効果はあまりありません。

 

 

 ネコちゃんの健康を守るためにも、ぜひ避妊・去勢手術をしましょう。

PAGE TOP